1gが光速になると何グラムになる?物体が速く移動すると重くなるのはナゼ?

相対性理論

SFのような話ですが、これはアインシュタインが発見した、この宇宙の驚くべきルールです。

「でも、なんで?」「エネルギーと質量って何が違うの?」

そんな疑問を、世界一有名なあの式を手がかりに、一緒に解き明かしていきましょう!


なぜ速く動くと重くなるのか?

結論から言うと、その理由は「エネルギーと質量は、実は同じものだから」です。これを理解する鍵は、アインシュタインの魔法の式「E=mc²」に隠されています。

鍵はアインシュタインの魔法の式「E=mc²」

あなたも一度は目にしたことがあるかもしれない、この有名な式。

E = mc2

この式が本当に伝えているのは、「質量とエネルギーは、お互いに姿を変えることができる双子のような存在だ」ということです。質量は「ぎゅっと凝縮されたエネルギーの塊」、エネルギーは「解放された質量の姿」とイメージできます。

そして、この式のパワーを物語っているのが「c²」の部分です。

▼ c²:想像を絶する「換金レート」

「c」は秒速約30万kmというとてつもない光の速さ。その2乗である「c²」は、想像を絶するほど巨大な数(約90,000,000,000,000,000)になります。

この巨大な「c²」が果たしている役割は、質量とエネルギーを変換するときの「とてつもない換金レート」です。海外旅行で円をドルに両替するように、「1kgの質量」を「エネルギー」に両替するときの、とんでもなく割の良いレートだと考えてください。

この換金レート(c²)が非常に巨大であるため、ほんのわずかな質量が消えるだけで、爆発的な量のエネルギーが生まれるのです。

▼ この式が活躍する、現実世界の例

  • 原子力発電:ウランが核分裂するとき、分裂後の合計質量はほんのわずかに軽くなります。この消えたごくわずかな質量(m)が、c²という巨大なレートで莫大な熱エネルギー(E)に変換され、発電を行います。
  • 太陽が輝く仕組み:太陽の中心部で起きている「核融合」でも、わずかな質量が失われ、それが太陽が何十億年も輝き続けるための、膨大な光と熱のエネルギーに変わっています。

このように、E=mc²とは単なる物理の公式ではなく、「わずかな『モノ』が、信じられないほどの『コト(エネルギー)』に変わる可能性を秘めている」という、宇宙のダイナミックな仕組みを解き明かした、魔法のような式なのです。

「エネルギーのリュックサック」を背負っている!


この「質量とエネルギーは同じ」というルールを、身近な例で考えてみましょう。

  1. 止まっているあなた あなたが静止しているときの体重が、物理学でいう「静止質量(m₀)」です。これがあなたの本来の、変わることのない質量です。
  2. 走り出すあなた あなたが走り出すには「運動エネルギー」が必要ですね。このとき、あなたの背中には「使ったエネルギー分の重さを持つ、見えないリュックサック」が現れると想像してください。
  3. どんどん速くなる! スピードを上げれば上げるほど、より多くの運動エネルギーが必要になり、背中の「エネルギーのリュックサック」はどんどん重くなっていきます。

つまり、速く動いているあなたの「見かけ上の重さ」は、「本来の体重(静止質量)」+「エネルギーのリュックサックの重さ」で決まるのです。だから、速く動くほど加速しにくく(重く)なるんですね。


では、1gが光速に近づくとどうなる?

この「エネルギーのリュックサック」は、光の速さに近づくにつれて、常識外れな重さになっていきます。 「光速ぴったり」は不可能ですが、もし1gの物体を光速に限りなく近づけていったらどうなるか、シミュレーションを見てみましょう。

衝撃!質量が爆発的に増えていくシミュレーション

物体の速さ 1gの物体の見かけ上の質量(リュック込みの重さ)
光速の50% (秒速 約15万km) 約 1.15 g
光速の90% (秒速 約27万km) 約 2.29 g
光速の99% 約 7.09 g
光速の99.9% 約 22.4 g
光速の99.99% 約 70.7 g
光速の99.9999% 約 707 g
光速の99.999999% 約 7,071 g (約7kg)!
…… ……
光速の100% 無限大 (∞)

 

99%を超えたあたりから、リュックサックの重さが急激に増えていくのが分かりますね。そして光速100%に到達しようとすると、リュックサックの重さ、つまり質量が「無限大」になってしまいます。 無限の重さのものを動かすには無限のエネルギーが必要になるため、質量を持つ物体は決して光速に到達できないのです。


結論:宇宙の絶対的なスピードリミット

この記事のポイントをまとめましょう。

  • 物体が速く動くと重くなるのは、運動するためのエネルギーが、E=mc²の法則に従って質量に上乗せされるから。
  • 光速に近づくほど、その質量(エネルギーのリュックサック)は爆発的に増えていく。
  • 結果として、質量を持つものは決して光速にはなれず、光速が宇宙の絶対的なスピードリミットとして存在している。

日常の感覚とはかけ離れた、不思議で面白い宇宙のルールですね!

おまけ:「m₀」って何?

記事の中で少しだけ登場した「m₀」という記号。「これは何?」と思った方のために、もう少しだけ深掘りしてみましょう。

▼そもそも「添え字(そえじ)」とは?

これは、物理学や数学でよく使われる記号で、文字の「種類」や「状態」を区別するためのラベルのようなものです。

例えるなら、クラスに「田中さん」が3人いる状況を想像してみてください。先生が「田中さん!」と呼んでも、誰のことか分かりませんよね。そこで、区別するために「出席番号」のような添え字を使います。

  • 田中1 さん (1番目の田中さん)
  • 田中2 さん (2番目の田中さん)
  • 田中3 さん (3番目の田中さん)

この右下の小さな数字が「添え字」です。「田中さん × 1」というかけ算ではなく、「1番目の田中さん」という区別のためのラベルだと分かりますね。

▼「m₀」と「m」の違い

今回の「m0」も、これと全く同じ考え方です。物理学では、同じ「質量(m)」でも、状況によっていくつかの種類を使い分けます。

  • m0:下に「0(ゼロ)」がついた質量。これは「スピードが0(ゼロ)のとき」、つまり「物体が止まっているとき」の質量を意味します。これを「静止質量(せいししつりょう)」と呼び、物体が本来持っている変わることのない本当の質量です。
  • m:添え字がついていない質量。これは、記事で解説したように、物体が速く動いているときの、エネルギーが上乗せされた見かけ上の質量(慣性質量)を指すことが多いです。

▼式「E = m₀c²」の本当の意味

この知識を踏まえて、アインシュタインの有名な式をもう一度見てみます。

E = m0c2

これは、「エネルギー(E)は、物体が止まっているときの本来の質量(m0に、光の速さの2乗(c2)をかけたものに等しい」という意味になります。

つまり、物体がただそこに「存在する」だけで持っている、莫大な「静止エネルギー」を計算するための式なのです。

記事の中で話した「本来の変わらない重さ」や「本来の体重」の正体が、この「m0」だった、ということですね!

コメント

  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

タイトルとURLをコピーしました